2010年02月23日
2009年11月06日
2009年10月26日
2009年10月20日
2009年08月16日
2009年05月02日
富士山
富士山はまだ雪が!
雪を被った富士山が見えます。
桜の花が散った後、葉桜に
なった木と雪を被った富士山です。
桜の花と富士山には大勢の方が
写真を撮りに来たのですが葉桜に
なるとだれもいません。
雪を被った富士山が見えます。
桜の花が散った後、葉桜に
なった木と雪を被った富士山です。
桜の花と富士山には大勢の方が
写真を撮りに来たのですが葉桜に
なるとだれもいません。
2009年04月29日
ギンリョウソウ
ギンリョウソウ
高原の林のなかでギンリョウソウを
見つけました。
例年ゴールデンウィーク明けに
ならないと出てこないので
ことしは大分早い出現です。
ギンリョウソウは銀色できのこ
見たいですが、れっきとした
種子植物です。
高原の林のなかでギンリョウソウを
見つけました。
例年ゴールデンウィーク明けに
ならないと出てこないので
ことしは大分早い出現です。
ギンリョウソウは銀色できのこ
見たいですが、れっきとした
種子植物です。
2009年03月05日
スノーシュー
ブナの原生林!
冬の山は訪れる人も無く
ひっそりとしています。
雪道には誰の足跡も無く
バージンスノーの中スノーシュー
で歩きました。
ブナの森は静まり返りただ
枝についた雪が時折上から
落ちてきます。
冬の山は訪れる人も無く
ひっそりとしています。
雪道には誰の足跡も無く
バージンスノーの中スノーシュー
で歩きました。
ブナの森は静まり返りただ
枝についた雪が時折上から
落ちてきます。
2009年02月16日
水掛菜
御殿場の水掛菜
御殿場にはこの時期刈り取られた
水田に青々とした葉が茂って
いるところがあります。
富士山の湧水を使って栽培を
している野菜で水掛菜といいます。
水温が外気より高いためここだけは
凍りません。
御殿場にはこの時期刈り取られた
水田に青々とした葉が茂って
いるところがあります。
富士山の湧水を使って栽培を
している野菜で水掛菜といいます。
水温が外気より高いためここだけは
凍りません。
2009年02月08日
2009年01月29日
富士山
富士に一文字!
富士山の上には笠雲が架かるんですが
今日の富士山は一文字の雲が架かって
いました。飛行機雲ではなくこのような
雲が架かるのは珍しい事です。
昨年は雲が良く架かり富士山の見えない
日が多かったのですが今年は比較的
良く見えます。

富士山の上には笠雲が架かるんですが
今日の富士山は一文字の雲が架かって
いました。飛行機雲ではなくこのような
雲が架かるのは珍しい事です。
昨年は雲が良く架かり富士山の見えない
日が多かったのですが今年は比較的
良く見えます。
2008年12月16日
南アルプス
南アルプスが一望!
きょうの富士山は雲が掛かり
一部が見えたりして全体は中々
見えませんでした。
代わりに南アルプスがほとんど
見ることが出来ました。
南アルプス最高峰北岳(3192m)
富士山についで二番目に高い山が
写真右から二番目に見えました。
きょうの富士山は雲が掛かり
一部が見えたりして全体は中々
見えませんでした。
代わりに南アルプスがほとんど
見ることが出来ました。
南アルプス最高峰北岳(3192m)
富士山についで二番目に高い山が
写真右から二番目に見えました。
2008年12月15日
富士山
富士山が今日も!
富士山が昨日の雨でより白くなり
雨上がりで空気の澄んだ空に
浮かんでいます。
富士の下に愛鷹山、すそのに沼津の
市街地、この時期は山の木が落葉
して狩野川が青く流れています。
富士山が昨日の雨でより白くなり
雨上がりで空気の澄んだ空に
浮かんでいます。
富士の下に愛鷹山、すそのに沼津の
市街地、この時期は山の木が落葉
して狩野川が青く流れています。
2008年12月11日
富士山
富士山が真っ白に!
愛鷹山の上に真っ白な富士山が
久しぶりに見えました。
ここの所、天気が変わりやすく
雨が降ったりと雲が掛かって
なかなか見えなかったのですが、
出てきた富士山は白く雪化粧
してました。
愛鷹山の上に真っ白な富士山が
久しぶりに見えました。
ここの所、天気が変わりやすく
雨が降ったりと雲が掛かって
なかなか見えなかったのですが、
出てきた富士山は白く雪化粧
してました。
2008年10月09日
2008年07月02日
富士山大沢崩れ
富士山大沢崩れの崩落に驚愕
大沢崩れは朝霧高原から良く見えます、
しかし、その間近で見る様子は大きさに
圧倒されます。千年前から崩れた崩落
は人間の手では今のところ防ぐ事が出来ません
現在、沢は幅500m深さ100mに及び
きょうの目視でも剣が峰の下から煙を立てて
崩落しています。将来は富士山が二分されて
しまうと言われています。
大沢崩れは朝霧高原から良く見えます、
しかし、その間近で見る様子は大きさに
圧倒されます。千年前から崩れた崩落
は人間の手では今のところ防ぐ事が出来ません
現在、沢は幅500m深さ100mに及び
きょうの目視でも剣が峰の下から煙を立てて
崩落しています。将来は富士山が二分されて
しまうと言われています。
2008年07月01日
富士山山開き
7月1日は富士山の山開きです。
きょうの富士山は下界は雲があったり
しましたが、五合目より上は天気も良く
途中の山小屋まではっきり見える
素晴らしい天気でした。
ご来光を見た人達は気圧の動きを
しっかり見て登ったそうです。
五合目には外人さんも沢山来ていました。
きょうの富士山は下界は雲があったり
しましたが、五合目より上は天気も良く
途中の山小屋まではっきり見える
素晴らしい天気でした。
ご来光を見た人達は気圧の動きを
しっかり見て登ったそうです。
五合目には外人さんも沢山来ていました。
2008年06月23日
フジアザミ
フジアザミの植樹をしました。
富士山五合目では駐車場が整備され
植栽が剥ぎ取られスコリアがむき出しに
なっている斜面があります。
このような斜面は崩落ほ危険があり
景観的にも良くありません。
企業、団体などがこのような場所に
植栽をしています。
植える植物はフジアザミでアザミは根を
深くはり枯れても別の植物が育つため
植えています。
少しでも富士山の環境を良くしようと
みなさんで努力しています。
富士山五合目では駐車場が整備され
植栽が剥ぎ取られスコリアがむき出しに
なっている斜面があります。
このような斜面は崩落ほ危険があり
景観的にも良くありません。
企業、団体などがこのような場所に
植栽をしています。
植える植物はフジアザミでアザミは根を
深くはり枯れても別の植物が育つため
植えています。
少しでも富士山の環境を良くしようと
みなさんで努力しています。
2008年06月17日
富士山の幻の滝
雪解け時限定の富士山の滝です。
5月の連休が終わると富士山の雪が解け6月位まで
雪が解けている間、2200M付近の沢に雪解け水
が流れ滝を作っています。
今年は残雪が多く例年より長く見ることが出来ます。
幻とは富士山には川が無いので水が流れることは
ありません。そのため、雪解けの時だけ沢を水が流れる
ので幻と言われています。
雪解けのこの水はとても冷たくておいしいです。
5月の連休が終わると富士山の雪が解け6月位まで
雪が解けている間、2200M付近の沢に雪解け水
が流れ滝を作っています。
今年は残雪が多く例年より長く見ることが出来ます。
幻とは富士山には川が無いので水が流れることは
ありません。そのため、雪解けの時だけ沢を水が流れる
ので幻と言われています。
雪解けのこの水はとても冷たくておいしいです。