スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2008年07月31日

マイナーリーグで始球式

地元カラマズーキングスチーム応援

カラマズー球場で行われた試合の

始球式を勤めました。

08.729

  


Posted by スーマック at 23:58Comments(2)国際交流

2008年07月31日

ガル湖でスピードボート

カラマズーの北にある透明度の高い湖 ガル湖

ダウンタウン近郊より大きな湖で湖の色

も青く澄みスピードボートで走るには

絶好です。

時速60Kmで一時間はたっぷり掛かり

スピードマニアには最高です。

08.7.28



  


Posted by スーマック at 23:55Comments(0)国際交流

2008年07月31日

ハーレーダビッドソン

やっぱりアメリカはハーレー

ハーレーでドライブが出来たら

楽しかっただろうな!

08.7.27



  


Posted by スーマック at 23:47Comments(0)国際交流

2008年07月31日

オースチンレイクでセイリング

オースチン君とホビー18をセイリング

湖の風はブローが吹いたり止んだり

で風をつかみにくかったかど吹いた

時にはヨットがかっ飛びました。

08.7.26

  


Posted by スーマック at 23:43Comments(0)国際交流

2008年07月31日

オープンカーを運転

ウェスト湖までドライブ

国際免許を持参して車を運転

湿度が少なく快適なドライブ

が出来ました。

右側通行も慣れました。

08.7.25

  


Posted by スーマック at 23:38Comments(0)国際交流

2008年07月31日

カラマズーでガラス工芸制作

カラマズー在住の工芸家

ガラス工房でガラス製品を作りました。

08.7.24

  


Posted by スーマック at 23:32Comments(0)国際交流

2008年07月31日

マッキナック島 歴史公園

マッキナック島 歴史公園

この歴史公園は1800年代初期

イギリスが原住民インデアンと

戦った場所です。

日本人の観光客はほとんど来ません。

08.7.23

  


Posted by スーマック at 22:51Comments(0)国際交流

2008年07月31日

シカゴ~マッキナック島ヨットレース

シカゴ~マッキナック島ヨットレース

このレースは1800年代から行われ今回で

100回を数えるミシガン湖縦断ヨットレース

です。

シカゴ~マッキナック島600Kmを450隻のヨット

が参加していました。

08.7.22

  


Posted by スーマック at 22:44Comments(0)国際交流

2008年07月31日

カラマズー市役所

カラマズー市役所はアメリカミシガン州にある沼津市の姉妹都市です。

08.7.21市役所訪問



  


Posted by スーマック at 22:10Comments(0)国際交流

2008年07月26日

kalamazoo 26

I homestay in Misigan .

Everyday happy and ennjoy .

I drive'd around kalamazoo downtown by opencar.

I look West Misigan univercity.

This writing time 2008.7.26 morning 9 .

  


Posted by スーマック at 22:28Comments(1)kokusaikouryu

2008年07月25日

kalamazoo

kalamazoo numazu sister city  


Posted by スーマック at 12:59Comments(0)kokusaikouryu

2008年07月20日

カワムツ

カワムツを釣りました。

川釣りでカワムツ、オイカワを釣りました。

鮎釣りの始まる前の早朝竿を出したら

オイカワは入れ食いでカワムツは少々

で特にこのカワムツは婚姻食が綺麗だったので

写真にしました。

えさは川虫を取ったたので入漁費300円で

2時間楽しみました。

  


Posted by スーマック at 16:54Comments(1)自然観察

2008年07月18日

源平川で川の観察

源平川で川に棲む生き物を捕まえました。

小学校3年生が綺麗な川に入り

川に棲む生き物を捕まえて種類

名前、環境などを勉強しました。

雨も心配されましたが、無事体験できました。

立っているだけでも蒸し暑いのですが

川は水温が低く子供たちは大はしゃぎ

で生き物を捕まえ、大喜びでした。

子ども達の生き生きした目が印象的

でした。

夏の暑い時は清流に漬かって

一息入れるのはいいですね。


  


Posted by スーマック at 14:27Comments(2)自然観察

2008年07月17日

梅雨明け?

快晴の空、青い海

梅雨明けを思わせるような陽気に

なりました。

大瀬崎も青い海に浮かんでいます。

香貫山できょうクマゼミの鳴き声が

ありました。

台風の影響が無ければ梅雨明け

も近いでしょう。

  


Posted by スーマック at 16:01Comments(0)香貫山

2008年07月16日

ヤマユリ

ヤブカンゾウに続きヤマユリが咲き始めました。

ヤマユリはヤブカンゾウより花は少し

大きく真っ白な花に焦げ茶のおしべが

六本目印です。

梅雨が明ければもっと沢山咲くのですが!

台風の様子で梅雨明けが変わるそうです。



  


Posted by スーマック at 16:38Comments(0)香貫山

2008年07月11日

ネジバナ

ネジバナが2本咲いています。

ネジバナはラン科のモジズリと言う

花なもですが、花がねじれている

のでそのように呼ばれています。

なぜ、らせん状に花が咲くのでしょうか?



  


Posted by スーマック at 21:30Comments(1)香貫山

2008年07月09日

八ケ岳

八ケ岳で高山植物を観察

八ケ岳の主峰、赤岳2899Mに登り

高山植物の花が咲き誇っていました。

お花畑には、オオヤマノエンドウ、

イワウメ、ミヤマキンバイ、ミヤマシオガマ

が赤岳の西斜面に群生したいました。

近くにはハクサンイチゲ、ハクサンチドリ

ハクサンショクナゲ、コマクサ、チョウノイケソウ

ヤツガタケスミレ、ゴゼンタチバナ、マイズルソウ

など数多くの花が咲き高山植物好きには

見ごたえのある風景でした。

梅雨明けにはまだですが、夏山登山の前の

静かな山小屋、赤岳には感動しました。

  


Posted by スーマック at 17:14Comments(2)自然観察

2008年07月06日

ヤブカンゾウ

ヤブカンゾウが咲きました。

各地でゆりの花が咲いていますが、

香貫山でもカンゾウのオレンジ色を

した花が咲きました。

これからはやまゆりなどが咲き始め

梅雨の時期咲いていたあじさいは終わりが

近づいて来ました。



  


Posted by スーマック at 14:52Comments(4)香貫山

2008年07月05日

せせらぎで水遊び

源平川が涼しくて気持ちいい

きょうは気温も30度を上回り蒸し暑い

日になりました。

休日なので源平川に親子で水遊び

に来ていました。

水温は16度の湧水なのでとっても

冷たく気持ちよさそうでした。

  


Posted by スーマック at 15:34Comments(2)自然観察

2008年07月03日

モリアオガエル

モリアオガエルの産卵です。

モリアオガエルが白い泡の中に卵を産み

ました。卵は池の上にある木に産みましたので

卵が孵るとおたまじゃくしは下の池に落ちる

ようになっています。

  


Posted by スーマック at 21:23Comments(3)自然観察